運動学|柔道整復師国家試験問題|61問〜80問

第26回国家試験 午前94

足関節伸展に働くのはどれか。

第20回国家試験 午前91

肩関節の伸展に作用するのはどれか。

第29回国家試験 午前108

反射中枢が延髄にあるのはどれか。

第24回国家試験 午前89

正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前114

トレンデレンブルグ徴候を引き起こすのはどれか。

第25回国家試験 午前89

開口にはたらく筋はどれか。

第24回国家試験 午前95

ひとり歩きを始めた小児の歩行の特徴で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前95

物を投げる動作が正確にできるようになる時期はどれか。

第24回国家試験 午前90

咀嚼筋はどれか。

第26回国家試験 午前91

肩関節運動で小円筋と同一の作用をもつのはどれか。

第28回国家試験 午前113

自然歩行周期で遊脚相の占める比率はどれか。

第25回国家試験 午前91

膝関節を伸展するのはどれか。

第27回国家試験 午前86

骨格筋の最も小さい構造はどれか。

第20回国家試験 午前95

歩行周期の立脚期全般に活動し、末期に強く働くのはどれか。

第21回国家試験 午前88

下肢の運動に関与する大脳皮質はどれか。

第21回国家試験 午前89

頭部を体幹に対して回旋させると顔面の向いた側の四肢が伸展し後頭側の四肢が屈曲した姿勢になるのはどれか。

第27回国家試験 午前93

ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか。

第27回国家試験 午前92

立位姿勢の安定性が良いのはどれか。

第23回国家試験 午前93

反射出現の時期で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前92

正しいのはどれか。