運動学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問
第28回国家試験 午前109
痙性片麻痺で健側下肢を外転させると患側下肢が外転するのはどれか。2つ選べ(ナースタ改)
第27回国家試験 午前92
立位姿勢の安定性が良いのはどれか。
第24回国家試験 午前90
咀嚼筋はどれか。
第29回国家試験 午前111
嗅ぎたばこ入れを生じるのはどれか。
第25回国家試験 午前88
随意運動の発現で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午前93
姿勢保持で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午前87
運動単位で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前106
解剖学的立位姿勢で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前91
大腿骨に起始があるのはどれか。
第23回国家試験 午前93
反射出現の時期で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前113
自然歩行周期で遊脚相の占める比率はどれか。
第22回国家試験 午前93
成人の錐体路障害時に出現する病的反射はどれか。
第21回国家試験 午前89
頭部を体幹に対して回旋させると顔面の向いた側の四肢が伸展し後頭側の四肢が屈曲した姿勢になるのはどれか。
第29回国家試験 午前108
反射中枢が延髄にあるのはどれか。
第20回国家試験 午前89
深部腱反射の反射弓に含まれないのはどれか。
第29回国家試験 午前106
前頭面と水平矢状軸で行われる関節運動はどれか。
第26回国家試験 午前89
随意運動発現の過程で「タイミングの決定」の後に起こるのはどれか。
第28回国家試験 午前110
長胸神経麻痺による翼状肩甲の原因となる筋はどれか。
第27回国家試験 午前94
乳幼児の運動と初めて可能となる時期の組合せで誤っているのはどれか。
第23回国家試験 午前95
一側の踵が接地して次に同じ側の踵が接地するまでの動作はどれか。