整形外科学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問

第20回国家試験 午後72

ギブス固定などで下肢を長時間動かさないことが原因で発症するのはどれか。

第26回国家試験 午後55

スポーツ障害肩で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後63

化膿性関節炎で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後70

脱臼と原因疾患との組合せで誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後94

月状骨周囲脱臼で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後57

神経疾患の所見で正しい組み合わせはどれか。

第20回国家試験 午後54

58歳の男性。肩こりが強いため鍼治療を受けていた。いつものように鍼治療を受けて帰宅したが、左頬部痛が出現したため救急来院を受診した。発熱はない。単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。この病態で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後100

図に示す部位に圧痛があるのはどれか。

第27回国家試験 午後64

30歳の男性。6か月前から運動で軽減する腰痛があり、腰椎の背屈制限を伴っている。
この患者にみられる所見はどれか。

第28回国家試験 午後65

スポーツによる骨盤周囲の裂離骨折と起因筋腱の組合せで正しいのは どれか。

第28回国家試験 午後67

42歳の男性。ピロン骨折後、半日経過して創部疼痛に加え足に感覚障害が生じてきた。この感覚障害の部位で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後62

つま先歩き跛行になるのはどれか。

第20回国家試験 午後63

53歳の男性。単純エックス線撮影で仙骨に大きな骨吸収像を認めた。考えられるのはどれか。

第20回国家試験 午後85

尺骨骨幹部上・中1/3境界部の骨折と同時に橈骨頭脱臼が生じた場合の合併症で考えられるのはどれか。

第22回国家試験 午後62

一次性変形性膝関節症の下肢アライメントで正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後62

ペルテス病(Perthes)の初期症状でないのはどれか。

第22回国家試験 午後61

上肢の関節で離断性骨軟骨炎の頻度が最も高いのはどれか。

第20回国家試験 午後92

肩関節脱臼の整復法でないのはどれか。

第27回国家試験 午後58

6歳の男児。ガワーズ徴候陽性で、両側の下腿三頭筋は肥大している。
病状が進行するとみられる所見はどれか。

第20回国家試験 午後74

受傷後2週で前腕近位からの固定に変更した右コーレス骨折(Colles)患者が、職場復帰するにあたり、誤っている指導はどれか。