整形外科学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問

第20回国家試験 午後91

肩鎖関節Ⅰ度損傷で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後57

コラーゲンの異常が原因となるのはどれか。

第22回国家試験 午後63

キーンベック病(Kienbock)で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後55

脊髄損傷患者の機能で誤っているのはどれか

第20回国家試験 午後93

ボタンかけに支障がないのはどれか。

第27回国家試験 午後65

70歳の女性。転倒して大腿骨近位部を骨折した。
二重エネルギーエックス線吸収法による腰椎の骨密度は若年成人平均値の78%であった。
骨粗鬆症の薬物治療を開始する判断で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後55

造影剤非使用のMRI撮影で注意を要する患者はどれか。

第25回国家試験 午後56

骨形成不全症でみられないのはどれか。

第24回国家試験 午後60

化膿性脊椎炎で正しいのどれか。

第29回国家試験 午後59

単純エックス線で多房性の骨透過像を示す腫瘍はどれか。

第29回国家試験 午後67

25歳の男性。オートバイ事故で頸椎を損傷した。三角筋、上腕二頭筋は徒手筋力検査で両側5、手関節伸展は右1、左2である。下肢運動機能は全廃している。この患者の残存機能の髄節はどれか。

第21回国家試験 午後59

関節リウマチの関節外症状でないのはどれか。

第23回国家試験 午後61

悪性化する可能性があるのはどれか。2つ選べ。

第20回国家試験 午後62

骨端症と罹患部位との組合せで誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後90

デュピュイトラン骨折(Dupuytren)はどれか。

第25回国家試験 午後55

徒手筋力テストで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後66

初期の後脛骨筋腱機能不全にみられるのはどれか。

第28回国家試験 午後62

静脈血栓塞栓症のリスクが低いのはどれか。

第26回国家試験 午後63

下腿コンパートメント症候群の症状でないのはどれか。

第20回国家試験 午後58

骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。