整形外科学|柔道整復師国家試験問題|1問〜20問
第20回国家試験 午後58
骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。
第23回国家試験 午後64
肋骨骨折で緊急性が高いのはどれか。
第20回国家試験 午後66
急性塑性変形がみられるのはどれか。
第25回国家試験 午後56
骨形成不全症でみられないのはどれか。
第20回国家試験 午後100
図に示す部位に圧痛があるのはどれか。
第24回国家試験 午後57
骨系統疾患で常染色体劣性遺伝子はどれか。
第28回国家試験 午後59
関節リウマチの手指変形と原因となる関節の組合せで誤っているのは どれか。
第27回国家試験 午後65
70歳の女性。転倒して大腿骨近位部を骨折した。
二重エネルギーエックス線吸収法による腰椎の骨密度は若年成人平均値の78%であった。
骨粗鬆症の薬物治療を開始する判断で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後62
骨端症と罹患部位との組合せで誤っているのはどれか。
第20回国家試験 午後55
造影剤非使用のMRI撮影で注意を要する患者はどれか。
第23回国家試験 午後55
脊髄損傷患者の機能で誤っているのはどれか
第26回国家試験 午後58
アテトーゼ型脳性麻痺で誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午後55
スポーツ障害肩で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後62
第4・第5腰椎椎間板の突出型ヘルニアの臨床所見で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後82
関節外骨折はどれか。
第20回国家試験 午後97
正しい組合せはどれか。
第23回国家試験 午後56
小人症をきたす疾患で均衡型を特徴とするのはどれか。
第28回国家試験 午後67
42歳の男性。ピロン骨折後、半日経過して創部疼痛に加え足に感覚障害が生じてきた。この感覚障害の部位で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後69
ズデック骨萎縮(Sudeck)の症状でないのはどれか。
第20回国家試験 午後99
Ⅱ度の膝側副靭帯損傷でみられないのはどれか。