整形外科学|柔道整復師国家試験問題|81問〜100問

第20回国家試験 午後78

定期的鎖骨骨折で遠位骨片の転位に作用するのはどれか。

第24回国家試験 午後60

化膿性脊椎炎で正しいのどれか。

第20回国家試験 午後83

以下の条件すべてに該当するのはどれか。
条件1:高齢者に好発する。
条件2:骨壊死を起こしやすい。
条件3:人口骨頭置換術が行われている。

第20回国家試験 午後59

骨形成不全症でみられるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後64

フォルクマン拘縮(Volkmann)で生じない変形はどれか。

第20回国家試験 午後90

デュピュイトラン骨折(Dupuytren)はどれか。

第24回国家試験 午後56

アキレス腱断裂で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後79

発生頻度の比較で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後56

小人症をきたす疾患で均衡型を特徴とするのはどれか。

第24回国家試験 午後59

筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。

第20回国家試験 午後96

中足指節関節脱臼に誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午後61

常染色体劣性の遺伝形式を示すのはどれか。

第21回国家試験 午後55

関節軟骨にみられるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後62

転移性骨腫瘍で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後74

受傷後2週で前腕近位からの固定に変更した右コーレス骨折(Colles)患者が、職場復帰するにあたり、誤っている指導はどれか。

第27回国家試験 午後62

つま先歩き跛行になるのはどれか。

第21回国家試験 午後57

成長ホルモン分泌不全でみられるのはどれか。

第20回国家試験 午後99

Ⅱ度の膝側副靭帯損傷でみられないのはどれか。

第23回国家試験 午後57

老人性骨粗鬆症で正しいのはどれか。
適切と考えられるものを2つ選べ(ジュースタ改)

第26回国家試験 午後55

スポーツ障害肩で正しいのはどれか。