整形外科学|柔道整復師国家試験問題|101問〜120問

第29回国家試験 午後61

静脈瘤で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後66

初期の後脛骨筋腱機能不全にみられるのはどれか。

第28回国家試験 午後65

スポーツによる骨盤周囲の裂離骨折と起因筋腱の組合せで正しいのは どれか。

第22回国家試験 午後63

キーンベック病(Kienbock)で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後65

43歳の男性。右下肢の疼痛と脱力を主訴として来院した。3週前に重量物を挙上した際に、いわゆるぎっくり腰になった。右下腿遠位外側から足背に感覚障害を認める。この患者にみられる所見はどれか。

第20回国家試験 午後63

53歳の男性。単純エックス線撮影で仙骨に大きな骨吸収像を認めた。考えられるのはどれか。

第25回国家試験 午後60

変形性膝関節症にみられないのはどれか。

第21回国家試験 午後60

痛風の症状で誤っているのはどれか。

第22回国家試験 午後61

上肢の関節で離断性骨軟骨炎の頻度が最も高いのはどれか。

第20回国家試験 午後95

指PIP関節背側脱臼の固定肢位で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後63

下腿コンパートメント症候群の症状でないのはどれか。

第24回国家試験 午後59

筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。

第20回国家試験 午後58

骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。

第20回国家試験 午後89

誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後98

痛みの出現により陽性と判断するテストはどれか。

第27回国家試験 午後58

6歳の男児。ガワーズ徴候陽性で、両側の下腿三頭筋は肥大している。
病状が進行するとみられる所見はどれか。

第23回国家試験 午後56

小人症をきたす疾患で均衡型を特徴とするのはどれか。

第22回国家試験 午後64

骨膜反応を伴う腫瘍はどれか。

第20回国家試験 午後96

中足指節関節脱臼に誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後73

通電療法でないのはどれか。