整形外科学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第25回国家試験 午後56

骨形成不全症でみられないのはどれか。

第28回国家試験 午後64

フォルクマン拘縮(Volkmann)で生じない変形はどれか。

第20回国家試験 午後86

所見と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午後65

スポーツによる骨盤周囲の裂離骨折と起因筋腱の組合せで正しいのは どれか。

第21回国家試験 午後57

成長ホルモン分泌不全でみられるのはどれか。

第22回国家試験 午後56

第6胸髄レベルの脊髄損傷で生じるのはどれか。

第29回国家試験 午後67

25歳の男性。オートバイ事故で頸椎を損傷した。三角筋、上腕二頭筋は徒手筋力検査で両側5、手関節伸展は右1、左2である。下肢運動機能は全廃している。この患者の残存機能の髄節はどれか。

第20回国家試験 午後66

急性塑性変形がみられるのはどれか。

第25回国家試験 午後57

神経疾患の所見で正しい組み合わせはどれか。

第27回国家試験 午後62

つま先歩き跛行になるのはどれか。

第20回国家試験 午後79

発生頻度の比較で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後57

異常歩行の組合せで誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後58

骨折の治癒過程で最も時間を要するのはどれか。

第23回国家試験 午後59

手のPIP関節に屈曲変形がみられるのはどれか。

第21回国家試験 午後63

多発性骨髄腫の症状でないのはどれか。

第25回国家試験 午後61

骨腫瘍の単純エックス線所見で誤っている組み合わせはどれか。

第22回国家試験 午後57

コラーゲンの異常が原因となるのはどれか。

第28回国家試験 午後67

42歳の男性。ピロン骨折後、半日経過して創部疼痛に加え足に感覚障害が生じてきた。この感覚障害の部位で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後58

疾患と障害部位との組合せで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後61

ペルテス病(Perthes)で誤っているのはどれか。