整形外科学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問
第29回国家試験 午後58
学校管理下の柔道で頭部外傷による死亡事故を最もきたしやすい技はどれか。
第23回国家試験 午後62
転移性骨腫瘍で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後62
骨腫瘍と好発部位の組合せで誤っているのはどれか。
第20回国家試験 午後100
図に示す部位に圧痛があるのはどれか。
第20回国家試験 午後66
急性塑性変形がみられるのはどれか。
第20回国家試験 午後81
小骨片に手関節屈曲作用筋が付着しているのはどれか。
第20回国家試験 午後82
関節外骨折はどれか。
第29回国家試験 午後61
静脈瘤で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後86
所見と疾患との組合せで誤っているのはどれか。
第20回国家試験 午後54
58歳の男性。肩こりが強いため鍼治療を受けていた。いつものように鍼治療を受けて帰宅したが、左頬部痛が出現したため救急来院を受診した。発熱はない。単純エックス線写真(別冊No.1)を別に示す。この病態で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後67
42歳の男性。ピロン骨折後、半日経過して創部疼痛に加え足に感覚障害が生じてきた。この感覚障害の部位で正しいのはどれか。
第20回国家試験 午後67
骨折の確定所見はどれか。
第25回国家試験 午後60
変形性膝関節症にみられないのはどれか。
第23回国家試験 午後64
肋骨骨折で緊急性が高いのはどれか。
第27回国家試験 午後57
続発性骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後55
脊髄損傷で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後62
一次性変形性膝関節症の下肢アライメントで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後55
徒手筋力テストで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後58
骨粗鬆症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後59
筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。