整形外科学|柔道整復師国家試験問題|121問〜140問

第24回国家試験 午後60

化膿性脊椎炎で正しいのどれか。

第27回国家試験 午後57

続発性骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。

第20回国家試験 午後88

股関節内旋位となるのはどれか。

第20回国家試験 午後77

小児の鎖骨骨折で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後84

保存療法で肘関節伸展位固定とするのはどれか。

第20回国家試験 午後98

痛みの出現により陽性と判断するテストはどれか。

第20回国家試験 午後74

受傷後2週で前腕近位からの固定に変更した右コーレス骨折(Colles)患者が、職場復帰するにあたり、誤っている指導はどれか。

第27回国家試験 午後64

30歳の男性。6か月前から運動で軽減する腰痛があり、腰椎の背屈制限を伴っている。
この患者にみられる所見はどれか。

第23回国家試験 午後55

脊髄損傷患者の機能で誤っているのはどれか

第22回国家試験 午後64

骨膜反応を伴う腫瘍はどれか。

第21回国家試験 午後61

高齢者の急性膝痛の原因にならないのはどれか。

第24回国家試験 午後58

骨粗鬆症の危険因子でないのはどれか。

第29回国家試験 午後63

化膿性関節炎で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後85

尺骨骨幹部上・中1/3境界部の骨折と同時に橈骨頭脱臼が生じた場合の合併症で考えられるのはどれか。

第26回国家試験 午後64

外反母趾で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後57

くる病で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午後55

骨癒合を促進させる因子でないのはどれか。

第28回国家試験 午後61

常染色体劣性の遺伝形式を示すのはどれか。

第27回国家試験 午後65

70歳の女性。転倒して大腿骨近位部を骨折した。
二重エネルギーエックス線吸収法による腰椎の骨密度は若年成人平均値の78%であった。
骨粗鬆症の薬物治療を開始する判断で正しいのはどれか。

第20回国家試験 午後57

牽引療法と適応との組合せで正しいのはどれか。