必修問題|柔道整復師国家試験問題|161問〜180問

第21回国家試験 午前4

脊髄神経とその走行部位との組合せで正しいのはどれか。

第20回国家試験 午前27

肘内障で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前44

柔道整復師法で医師の同意が必要な施術はどれか。

第25回国家試験 午前7

カルシウム代謝に関与するのはどれか。

第23回国家試験 午前16

大腿骨頸部内側型骨折が難治性になる理由で誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前22

上腕骨外科頸外転型骨折の変形はどれか。

第22回国家試験 午前6

細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。

第21回国家試験 午前5

DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか。

第23回国家試験 午前8

関節運動の表示で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前21

高齢者骨折で起こりやすいのはどれか。

第23回国家試験 午前28

小児肘内障で整復の確認に使われないのはどれか。

第28回国家試験 午前46

柔道整復師法の施術所の構造設備基準で専用でなければならないと規定されているのはどれか。

第28回国家試験 午前37

基本包帯で表巻きと裏巻きを交互に繰り返すのはどれか。

第24回国家試験 午前24

定型的鎖骨骨折の症状で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前21

ヤーガソンテストで抵抗を加える時の患者への動作指示はどれか。

第21回国家試験 午前24

上腕骨顆上伸展型骨折と肘関節後方脱臼との鑑別に有用なのはどれか。

第29回国家試験 午前14

肩関節烏口下脱臼の症状で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前29

下腿三頭筋肉ばなれで痛みが誘発されない足関節運動はどれか。

第29回国家試験 午前7

小児の鎖骨骨折で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前2

上肢帯を構成する骨の組合せどれか。