柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|161問〜180問

第25回国家試験 午後76

セイヤー絆創膏固定法で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後82

モンテギア骨折(Monteggia)で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後109

41歳男性。ソフトボール大会で送球した際に右肩に鋭い痛みを感じ負傷退場した。
痛みは一時緩和したが、その後徐々に悪化してきた。写真(別冊No.5)に示す部位に圧痛が著しいが、腫脹はほとんど認められない。
運動痛および外転制限が著明である。陽性となるのはどれか。

第21回国家試験 午後106

17歳の男子。陸上競技100m走でスタートした際、右股関節周囲に激痛が発生した。
患者は股関節の屈曲時に激痛を訴え、膝を屈曲しながらの股関節の屈曲力、外転力や外旋力も低下していた。最も考えられるのはどれか。

第29回国家試験 午後121

16歳の男子。陸上部に所属している。練習中の膝屈伸時に膝関節部に疼痛を訴え来所した。特に既往はないが、膝蓋骨内側に圧痛がみられ屈伸に伴いクリックを触知する。その他の部位に圧痛はなく、視診で目立った下肢の変形もみられない。考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午後68

好発年齢と骨損傷の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後104

25歳の男性。スキージャンプ競技中、着地でバランスを崩し受傷した。
右股関節は屈曲、外転、外施位に弾発性固定され、大転子部の突出は触知不能となっている。
神経損傷を合併したときの感覚障害が現れるのはどこか。

第26回国家試験 午後76

骨折と好発部位の組合せで誤っているのはどれか。

第22回国家試験 午後102

9歳の男児。5か月前に、小児の肘に好発する骨折の既住がある。
現在、右肘に疼痛や機能障害はないが、肘を伸展すると写真のような外観を呈するため来所した。
写真(別冊No4)を別に示す。この患者への説明で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後89

コットン骨折(Cotton)にみられるのはどれか。

第26回国家試験 午後99

膝関節内反動揺検査で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後71

脱臼の固有症状でないのはどれか。

第26回国家試験 午後86

棘果長の延長がみられるのはどれか。

第25回国家試験 午後89

股関節脱臼で誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午後88

下肢骨折で正しい組み合わせはどれか。

第28回国家試験 午後78

関節部の損傷で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後83

膝関節部の骨折で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後112

21歳の男性。バスケットボールの試合中に相手選手と接触し転倒した。手関節部に疼痛を訴え最寄りの接骨院にて整復後、前腕回外位、手関節軽度尺屈・伸展位で固定を施された。整復前の所見で考えられるのはどれか。

第22回国家試験 午後106

30歳の女性。ソフトボールで捕球の際に右環指PIP関節部が過伸展され負傷し、直ちに来所した。
PIP関節は弾発的に固定され、屈曲は著しく制限されている。正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後107

圧痛部を別に示す。考えられる疾患はどれか。