柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|161問〜180問
第22回国家試験 午後74
重錘を用いた持続的介達牽引による脱臼の整復はどれか。
第29回国家試験 午後102
ばね指で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後102
9歳の男児。5か月前に、小児の肘に好発する骨折の既住がある。
現在、右肘に疼痛や機能障害はないが、肘を伸展すると写真のような外観を呈するため来所した。
写真(別冊No4)を別に示す。この患者への説明で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後103
弾発股の原因でないのはどれか。
第21回国家試験 午後92
橈骨近位端部骨折でみられる肘部の症状で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後76
骨折と好発部位の組合せで誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後77
肩甲骨骨折で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後105
30歳の女性。パラグライダーで飛行後、右足関節伸展状態で着地して負傷した。歩行不能のため、友人に連れられ来所した。腫脹、限局性圧痛および足関節伸展時痛がみられる。母趾が直角に足底側に屈曲している。考えられるのはどれか。
第26回国家試験 午後81
上腕骨顆上伸展型骨折で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後71
脱臼の固有症状でないのはどれか。
第26回国家試験 午後82
モンテギア骨折(Monteggia)で正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後85
骨片転位で正しい組み合わせはどれか。
第21回国家試験 午後94
手の舟状骨骨折で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後96
軟部組織損傷と徒手検査との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後103
31歳の男性。空手の稽古中、試し割りで板を拳で突いた際に受傷した。
第2MP関節付近に強い疼痛と腫脹を認め、拳を握ると疼痛が増強する。単純エックス線写真(別冊No.3)を別に示す。
この疾患で適切でないのはどれか。
第26回国家試験 午後95
リトルリーガー肩はソルター・ハリス分類ではどれか。
第28回国家試験 午後69
手掌橈側に感覚障害を生じるのはどれか。
第28回国家試験 午後89
直達外力で起こりやすいのはどれか。
第25回国家試験 午後70
骨折の治癒機序で正しいのはどれか。
第21回国家試験 午後108
51歳の女性。右肘関節外部の疼痛と手関節の脱力感を訴えて来所した。
前腕伸筋群の緊張は強く患者の握力は低下していた。中指伸展運動に抵抗を加えた結果、同部の疼痛が増強した。
写真(別冊No.6)を別に示す。圧迫バンドの適切な装着部位はどれか。