柔道整復理論|柔道整復師国家試験問題|161問〜180問

第27回国家試験 午後70

施術録で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後104

21歳の男性。1か月前から投球時右肩部に痛みが出現するため来所した。同部にわずかな熱感が見られ、肩関節自動運動に制限はみられないが、挙上時や外転外旋運動時に疼痛と引っかかり感が出現した。
考えられるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後101

五十肩の病期分類にないのはどれか。

第25回国家試験 午後94

胸骨骨折で多いのはどれか。

第21回国家試験 午後69

外傷とその形態指標との組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後74

屈曲整復法の適応はどれか。

第22回国家試験 午後93

膝関節前方脱臼で正しいのはどれか。

第21回国家試験 午後99

膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後78

関節部の損傷で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後86

棘果長の延長がみられるのはどれか。

第29回国家試験 午後70

初検の病歴聴取の進め方で誤っているのはどれか。

第22回国家試験 午後73

評価で誤っているのはどれか。

第24回国家試験 午後75

肋骨骨折と合併症の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後106

35歳の男性。倉庫で製品の管理をしている。
昨日、約30kgの製品を持ち上げたとき、右上腕部にブチッという音と共に疼痛が出現したと訴え来所した。
初検時に左右の肘関節を自動屈曲したときの外見写真(別冊No.2)を別に示す。
最も考えられる上腕二頭筋の損傷部位はどれか。

第25回国家試験 午後71

脱臼で誤っている組み合わせはどれか。

第23回国家試験 午後104

20歳の男性。野球で外野フライを追っているとき、芝生に足を取られ左足の内がえし運動を強制され受傷し来所した。
受傷後、約30分での外観写真(別冊No.4)を別に示す。この時点で除外できる損傷はどれか。

第24回国家試験 午後90

肩関節前方脱臼で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後94

膝関節前方脱臼受傷時にトリアージ先行する所見はどれか。

第28回国家試験 午後92

膝蓋骨骨折で誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午後70

リスフラン関節脱臼で正しいのはどれか。